川越は幕末から明治時代初めごろまで国内屈指の織物の集散地として流行ファッションをリードしていました。しかし明治時代末ごろには、競合の激化や地域経済の弱体化により衰退し始めました。そこで明治43年に、起死回生をかけて建てられたのが川越織物市場です。
川越にとって歴史とは、単なる過去のできごとではありません。
常に暮らしの傍らにあり、対話を重ねるようにして、共に歩みを進めるものです。
川越が積み重ねてきたものを体感できるこの場所こそが、川越の未来を生み出す創造の場にふさわしい。私たちは、そう考えています。
川越市の有形文化財として復原した旧川越織物市場と旧栄養食配給所の建物を活用して、
未来の価値を創造するクリエイターが地域とともに活動する拠点が動きはじめます。




向かい合う2棟の木造2階建ての⾧屋や奥行きのある土庇、格子戸と板戸を組み合わせた二重の揚げ戸、建物の間の広場空間など、当時の市場建築の姿がそのまま残り、産業遺構として希少性の高いものとなっています。

同じ敷地内の旧栄養食配給所は、川越織物工業組合が設立した共同炊事場で、昭和9年から同20年まで川越織物工業組合加入の中小織物工場に給食を配給していました。
現在も、カマドが一列に7基残されており、当時の姿をそのまま残す遺構としては全国的にも唯一のもので、文化的、社会的意義が極めて高い近代化遺産となっています。